Contents• あしからずの意味 漢字で書くと、「悪しからず」となります。 「(他意はないので)悪くとらないでくださいね。 」という意味になります。 「ご注文の品物は完売いたしました。 あしからずご了承ください。 」などとも使います。 使った記憶は、あまりありませんが、特に失礼とかイヤな印象は持ってはいませんでした。 それが、ネットで見ると悪印象を感じる方が多いようです。 ネットで見かけた意見は 肯定的な意見で私と同じ理解をされている方のご意見です。 貴方の意向に添えなくて済まないという気持ちを表す言葉です。 悪く思わないでということであり、そう悪い言葉でもないと思う。 次からは悪い印象をお持ちの方のご意見です。 あしからずの後は、あなたの意見はもう聞きませんよーって感じで使いますので あまりいい感じではないですね。 実際自分が本当に「ごめんなさい、悪く思わないで下さい」って気持ちを伝えたいとき、 「あしからず」なんて言葉、まず選びません。 丁寧な表現ではないと思う。 上から物をいわれている感じ。 その度に馬鹿にされているようで不快に・・・ といった悪い感触のご意見のほうが多いようでちょっと驚きです。 「悪しからず」の後を省略すると失礼。 省略せずに、「悪しからずご承知おきください。 」などとすれば、問題ない。 このご意見はちょっと的外れですね。 「あしからず」だけで独立した副詞なので省略はしていません。 あしからずの使い方 謝罪の意味合いで、「どうかお気を悪くされませんように・・・」と言った感じで使います。 先に書きましたように、「売り切れ」だったり、個人間では、飲み会のお誘いに対して「どうしても参加できない、あしからず」なんて使います。 でも、なぜこんなに悪い印象を受ける人が多いのでしょう。 それは、謝罪する側が、 「謝罪はここまでです。 この先は何を言われてもお相手しません。 」と言っているように聞こえるからでしょう。 (著作権を気にせず使える写真が外人さんしかありませんでした。 あしからず。 ) 早速使ってみました。 笑 上の写真のように手を上げて、「ここから先はないよ」「そこまでにしてよね」というニュアンスを感じさせるのでしょうね。 謝罪する際、こちらの思わくに、『ここまで』という線引きがあったとしても、そのことを表に出さない方が良いと思います。 「申し訳ありません、どうかご容赦を」と低姿勢に出て、『これ以上要求してもダメそうだな・・・』と感じていただくほうが良いでしょう。 その線引をあからさまに出して、シャットウアウトして、「決定権はこちらにあるよ」と宣言するように相手には聞こえるので「上から目線!」に見られてしまうのでしょう。 もちろん、クレーマー対応などで、相手に与えるの印象を気にしていられないケースはあるでしょう。 でも、そうでない場合の方が多いと思いますので、受ける相手がどう思うのかまで考えるべきですね。 年上や目上の方には 特に、年上の方や目上の方相手に使って、失礼に当たる言葉ではありません。 ただ、相手が「上から目線」に感じる可能性のある言葉なので、年齢や肩書などよりも、親しさを基準に考えたほうが良いと思います。 気心の知れた相手なら、なんてことないでしょう。 少し距離がある間柄ですと、悪く取られて、疎遠になる可能性があるかもしれません。 それも当方には、何が原因かもわからないかたちで。 これが最悪ですね。 特にメールや手紙など文書による連絡は注意が必要です。 面談や電話だと、声の調子や表情で伝わるものが文書だけっですと、誤解を受けやすいのです。 インターネットのおかげで、連絡方法も多様化しました。 ちょっとしたことで関係を悪化させるなんてもったいないですよね。 終わりに あしからずの使い方・・・としながら使わない方が良いって結論になってしまいました。 普通に丁寧な表現とおもっていたのですが、悪い印象に繋がる事が多いと知ることができました。 言葉は相手あってのものです。 相手の立場に立って、発言することの重要さを再認識しました。 最後までお読みいただきありがとうございました。
次の英語でぴったり該当するような表現がありませんが、 以下のようなステップで説明すればお伝えしたい内容が丁寧に伝わると思います。 1.期待に沿えない理由を説明する、 2.それについて謝罪の意を表す、 3.理解を求め、お礼を言う。 それぞれの回答をそのまま直訳すると、以下のような意味になります。 【回答1】ご理解頂きありがとうございます。 【回答2】 それによって生じる 不都合について、事前にお詫び申し上げます。 例えば、取引先へのメールなどでは、こんな風に使えます。 Dear Mr. xxx. Thank you for your purchase order about the product A 10 pieces. We have checked our stock and found out that only 9 pieces are available at this moment. It will take another 2 weeks to deliver the rest. We are very sorry but could you please let us know if you can wait for another 2 weeks? We apologize in advance for your inconvenience that it may cause. Thank you for your understanding. (xxx様、商品A10個の発注をありがとうございます。 確認したところ、現在9個しか 在庫がなく、残りをお届けするにはもう2週間かかってしまいます。 大変申し訳ありませんが、あと2週間お待ち頂くことは可能かどうか、ご確認願えますか?それによって生じる不都合について、事前にお詫び申し上げます。 ご理解頂きありがとうございます。 ) ご参考になれば幸いです! Thank you for your understanding. I appreciate your understanding. この2つは理解して下さってありがとうございます。 という表現です。 悪しからずご了承下さい。 という表現は、相手が了承したかどうか関係なしに言うと思いますので、 そういう意味では、相手が理解したかどうかはあまり関係ない Thank you for your understanding. という表現とほぼ同じ意味だと思います。 We apologise for the inconvenience. ご迷惑をおかけして申し訳ございません。 という意味です。 I hope this will help you. お役に立てば嬉しいです。
次の「あしからず」の意味とは? 「あしからず」の正しい意味と、基本的な使い方について説明します。 意味は「どうか悪くとらないで」 「あしからず」は「悪しからず」とも書き、事情を説明した上で、そのことを「どうか悪くとらないでほしい」という気持ちを表す言葉です。 「あしからず」は副詞 「あしからず」は副詞であるため、修飾する言葉が必要です。 例えば「応募者が多数の場合は抽選となりますので、あしからずご了承ください」などと用います。 「あしからず」の語源は「悪くないように」 「あしからず」の語源は古語の「悪しくあらず」で「悪くないように」とされています。 「あしからず」の正しい使い方 「あしからず」の使い方を例文を用いて説明します。 あしからずご了承ください 頻出する言い回しのひとつに「あしからずご了承ください」があります。 「了承」とは「相手の事情などを納得して承知する」という意味です。 つまり「あしからずご了承ください」は「こういった事情ですが、どうか悪くとらないでいただき、納得して承知してください」という意味になります。 輸入品のため、箱に汚れがある場合がありますが、あしからずご容赦ください。 在庫が不足しているため、お届けに1カ月かかる見込みです。 あしからずご容赦くださいませ。 「あしからず」を文末に使うのは失礼 「~なのであしからず。 」で終わってしまうと、一方的にこちらの事情だけを述べて終わりというような、上から目線の言い方になってしまいます。 「あしからず」を使う時は、相手にとってなんらかの不都合な事情が生じると考慮するシーンが多いです。 つまり許可がほしい、または赦してほしいという状況であるため、文末は「ご了承ください」など、お願いの表現を入れるのが適切です。 さらに丁寧に言う場合は「あしからずご了承のほど、よろしくお願いいたします。 」というように、「~のほど」のようなクッション言葉を入れたり、「よろしくお願いいたします」とお願いする言葉を入れたりするのがよいでしょう。 「あしからず」をビジネスメールで使う時は、相手に失礼な印象を与えないように配慮することが大切です。 「あしからず」の類語と言い換え 「あしからず」は相手の意見を聞いたり、話し合うことなく、一方的にこちらの事情を伝える時に便利に使える言葉です。 そのため、相手との関係性や状況によっては「あしからず」を使わない方がよい場合もあります。 「あしからず」と同じ表現ができる類語と例文を紹介します。 申し訳ございませんが 在庫が不足しているため、お届けに1カ月かかる見込みです。 大変申し訳ございませんが、ご容赦くださいますようお願いいたします。 恐縮でございますが 在庫が不足しているため、お届けに1カ月かかる見込みです。 誠に恐縮でございますが、ご容赦くださいますようお願いいたします。 何卒/どうか 在庫が不足しているため、お届けに1カ月かかる見込みです。 何卒ご容赦くださいますようお願いいたします。 まとめ 「あしからず」はこちらの事情を相手に伝える時に、「どうか悪くとらないで」という意味を伝えるための表現です。 相手の意見を聞いたり、話し合ったりせずに一方的にこちらの事情を伝えることになるので、ビジネスシーンでは配慮が必要な言葉です。 言葉の意味を知ることにより、その言葉を使うのに適さない状況を判断することができます。 知らないうちに相手に不快な思いをさせてしまうことのないよう、心掛けたいものです。
次の