設計 DIYはまず設計することが必要です。 使用状況をイメージし、細かい部分の仕様を決めておくと作った後に後悔しません。 どんなコンセプトのうんていにするか? ネットでうんていの画像やブログを見ながら、「息子に合う形はどんなものか?」を考えて、 いくつか手書きで図面を書いてみました。 屋外用に大きくするか?室内用にするか? 可変高さにするか?固定高さにするか? シンプルな形にするか?凝った形にするか? 10バージョンくらいのイメージ図を手書きで書いてみて、うんていのコンセプトを決定しました。 作るのは、 子供用の、室内用の、シンプルな、固定高さのうんていです。 うんていの仕様と完成イメージ 具体的なコンセプトを元に仕様を次のように決定しました。 青いバーは木材を貫通していませんが、赤いバーは木材を貫通しています。 安全面 ひっくり返らないか?倒れないか? の対策は現状では設計しませんでした。 本来は設計時に安全性を計算し、対策が必要なら設計し直すべきですが、 きちんとしたノウハウを持たないため、実際に作ってみて必要なら対策することにします。 材料の準備 完成イメージが出来たので、次は木材の調達・加工を行います。 材料と材料費 今回設計したうんていを作るために必要な材料は、次の表の通りです。 上に書いた材料が揃うように、購入した全材料は次の表の通りです。 細かい材料も含め、7,988円でした。 その他の材料としてはコーススレッド等が必要ですが、それらを足しても 9,000円は越えないと思います。 参考ではありますが、自作ではなく既製品を買うとそれなりの値段になります。 木取り図 購入する木材は長さ4. 1本の4. 2mの木材を、ぶら下がり用棒材1本と足用の棒材2本の3本に分割します。 もう1本も同様の木取り図です。 ステンレス巻きパイプの図面 パイプは3. 65mの長さを2本購入します。 1本のパイプを498mmを2本、460mmを5本に分割します。 もう一本も同様に分割します。 電動ドリルは持っているものの、ボール盤のように垂直に穴あけし、且つ深さ調整を出来るような工具を持っていません。 少し遠くにあるホームセンターとネットショップで木材のカットサービスがあるので、 穴あけ加工が可能か?を聞いてみたところ、次のような結果になりました。 スーパービバホーム:穴あけ対応可能 ネットショップ:貫通穴あけのみ対応可能(20mm深さ穴あけ加工は不可) 意外にもネットショップは20mm深さの穴あけ加工が対応不可能でした。 ただし、スーパービバホームで加工サービスを受けるためにはその店で木材を買う必要があります。 今回は穴あけ加工をスーパービバホームにやってもらう事にし、加工図面を用意してに出かけました。 ホームセンターで加工できない場合でも、ボアビットとドリルガイドを持っていたら自分でも穴あけが出来ます。 組立て 完成させる最後の段階に入りました。 木材を研磨して組立てまでを行ったので、順にまとめていきます。 まずは60番の紙やすりで荒削りを行いました。 主要な4面はまんべんなくかけていきます。 遊具なのでエッジ部のささくれは特に注意して削り取っておきます。 次に、120番で全体を綺麗にし仕上げは240番で行いました。 また、バーを固定する穴も紙やすりである程度磨いておきます。 バーを固定する穴は、貫通穴の部分と、20㎜深さ穴の2種類があります。 貫通穴にはステンレス棒の中に全ネジを通して、木材同士を締め上げます。 一方、20㎜深さ穴はステンレス棒を固定するだけの役割となります。 下の写真のようにステンレス棒をすべての穴に立てていきます。 次に、対向する側の木材の穴にもステンレスパイプを入れていきます。 そこで、いらない木材を当て木にしてハンマーで叩きながら、木材をはめ込んでいきます。 最後に、貫通穴には全ネジを通して、ワッシャーを当ててナットで締め上げます。 バー部分と梯子の部分が完成します。 梯子部分をバー部分に連結するために、2種類のL字金具を使用しました。 金具を固定した上で、適切ない位置にドリルで下穴をあけてコーススレッドで固定していきます。 木材の継ぎ目が若干ずれるため連結部分には若干の段差が出来てしまいますが、その段差部分に指が当たっても怪我をしないように研磨して完成です。 2019年4月に金具を交換しました。 強度がアップしたので、これから作る人は是非ご覧ください。 全ネジの端部は指が当たると怪我をするため、袋ナットでカバーして安全な状態にしました。 飛び出ている部分が若干危なくはあるものの触って怪我をすることは無いと思います。 最後に、 自分でぶらがったり登ってみたりして大人が使用しても大丈夫である事を確認しました。 斜めから見た状態です。 登る側から見た状態です。 まとめ 以上、うんていの組み立て手順について紹介しました。 少し時間はかかる作業ですが、子供用のうんてい作りにぜひトライしてみてください。 ドリルでの穴あけも自分でやるとしたらさらに満足感が高くなるのではないかと思います。 子供だけでなく、自分も楽しい! 実際に作ったうんていで息子を遊ばせてみると、登っていくことは出来るが、うんていにぶら下がっての移動はまだできません。 少なくとも楽しんで遊んでくれているシーンを見ると、作って良かったと感じます。 後は、 繰り返し遊ぶ中で、自分の手足の位置をイメージできるようになり、バランス感覚をつけていってほしいです。 息子にはうんていが電車の車両に見えたらしく、電車ごっこという遊び方も発見してくれました。 m45さん ご質問ありがとうございます。 実際の使用状況において、鉄棒が回るということはありません。 0ぴったりです。 0でお願いしました。 こちらは測っていないですが、恐らく正確です。 同じ径の場合、はめ込む際に摩擦力が強いため苦労しますが、片側が木材なので打ち込めば何とかなります。 後日まとめたいとは思っていましたが、コメント頂いたので参考情報を先にお知らせします。 最近子供がぶら下がったりすると、うんていのはしご部分の木とぶら下がり部分のを接合部がギシギシなります。 私はいずれ付け替えようと思っているところです。 こちらについては、ご参考まで。 うんてい作りを楽しんでください。 フリーザ58さん コメントありがとうございます。 しばらくブログを見ておらず、返信が遅くなり申し訳ありません。 もう作ってしまったかもしれませんが、全ねじの長さについて返信します。 結論としては、「貫通パイプの長さに対して、全ねじはプラス25mm程度長くする」のが良いと思います。 固定部材の選定によっても変わってくるので、参考までに私の経験を書いておきます。 私の場合は片側20mm程度長くしましたので、貫通パイプに対して40mmほど長い状態になりました。 しかし、ワッシャー + ナットだと全ネジの端部が見えてしまって危なかったため、袋ナットを追加で付けて全ネジの端部を隠しました。 つまり、ワッシャー + ナット + 袋ナット という固定方法に対して片側20mm程度必要だったということです。 自分でもう一度作るなら、ワッシャー + 袋ナット という固定方法で片側12~13mm程度を確保する構成にすると思います。 ご自分でDIYを楽みつつ、さらにお子様に良い思い出を作ってあげて下さい!.
次の鉄棒を作る為の材料• なべドリルねじ(タッピング)3. コーススレッドフレキ袋 65mm 165円• 平ワッシャー 4枚 84円• スプリングワッシャー 2枚 36円 合計 4617円 木材はホームセンターでカットして貰いました。 その時目に入ったのが廃材ボックス! ちょうど良いサイズのツーバイ材が・・・ では、お願いします。 と言うことでカットして貰いました!! 前置きが長くなりましたがこの材料を持って帰って早速組み立てに。。。 26mmのビットでパイプが入る穴をあけます。 とりあえず、この状態で柱の垂直を出してビスで4点止め こんな感じ 柱に開けた穴にパイプを通します。 ソケットにタッピングビスを打ち込んでパイプが回らないようにして 完成~ 娘は大喜び! これで鉄棒が得意になってくれれば良いけど全く使わなくなってしまったら悲しいなぁ(笑).
次の完成! 今回もなんだかんだありましたが完成しました!(写真は筋交い入れる前です。 ) 流石にこれくらいの高さがあると、幅50cm程度ではグラつきますね…。 いやしかし、壁紙を巻く手間が無いとめちゃくちゃラクですね。 (普通は巻かない) SPSファミリー SPSマン 筆者 なんでもできるイケメン。 2級FPの資格を持っていることをしきりにチラつかせるが役に立ったことはない。 孫の誕生とともにアーリーリタイアし、おむつを替えるだけの生活を送るのが夢。 奥様 セキスイハイムとの戦いで八面六臂の活躍を見せた英傑。 しかしその後遺症で眉間のシワが取れなくなってしまった。 今どきの女子らしく、ジムでケツを鍛えている。 旦那にベタ惚れである。 しーちゃん システムベッドや猫、ぬいぐるみなど「家が出来たらね」と言われていたものが家が出来ても手に入らず悲しみにくれる少女。 人生はそんな甘くないんだ。 最近シャンプーを自分でするようになってパパはけっこうビミョーな気持ちだぞ。 しかしパパにベタ惚れである。 ジュニア 3歳を迎えいろいろしゃべるようになった。 話相手が増えてパパは嬉しいんだ。 ソファの上で飛び跳ねるのとぬいぐるみと一緒にハンモックに揺られるのが最近のフェイバリット。 いつか自分も親父のようになりたいと思っている。 ハイムサイド ハイム営業 タイル外壁のSPSFR 社員割 を根城にしている先輩SPSマン。 最後の最後までうっかりさんだった伝説の男。 彼のモノマネをすると奥様にウケる。 今もどこかで彼は、誰かの夢を叶えるお手伝いをしているのだろう。 ハイム工事担当 単身赴任中の男性。 棟上げが終わった日には必ず自分へのご褒美を用意するモチベ維持術を実践している。 引き渡し時にしきりに手料理を振る舞ってくれとお願いされたが、呼んだほうが良いのだろうか。
次の