以下の「よく使う言葉の言い換え例」を参考に、日ごろから敬語を使って話す練習をしておこう。 よく使う言葉の言い換え例 *2007年に出された文化審議会答申「敬語の指針」では、上記3種類の敬語がより細分化され、「謙譲語」を「謙譲語 特 」「謙譲語 監 」に、「丁寧語」を「丁寧語」と「美化語」に分けた5分類となっていますが、ここでは、従来の3分類に基づいて紹介しています。 おさえておきたい言葉遣い 一人称は「わたし」「わたくし」で オフィシャルな場や目上の人に対しては、「わたし」「わたくし」と言うのがマナー。 「オレ」「僕」「自分」といった表現は原則、仕事の場面ではNG。 フランクに話せる関係なら許されるかもしれないが、初対面や信頼関係が構築できていない段階では失礼にあたるので避けよう。 相手の会社は「御社」「貴社」 「御社」「貴社」は相手の会社を立てる表現。 口頭の場合は「御社」を、文書やメールなどの書面の場合は「貴社」を使おう。 なお、自分の会社をへりくだって表現する場合は、「弊社」とする。 いずれもビジネスシーンでは必須の表現だ。 同意は「かしこまりました」 同意を示す敬意表現は「かしこまりました」または「承知いたしました」が適切。 「わかりました」「了解です」「オッケーです」といった表現は敬意表現にはあたらない。 やりとりでも使うことが多い表現なので注意しよう。 謝罪するときは「申し訳ございません」 謝罪の気持ちを示す敬意表現は「申し訳ございません」。 「ごめんなさい」「すみません」は敬意表現にはあたらないので、ビジネスシーンでは極力避けよう。 ねぎらうときは「お疲れさまでした」 ねぎらいの気持ちを表す「ご苦労さま」は、目上の人が目下の人にかける言葉。 先輩・上司には「お疲れさまでした」と声をかけよう。 面接終了時に「本日はご苦労さまでした」と言ってしまう人がいるが、「ありがとうございました」が適切。 敬語クイズ Q1. 社会人の先輩に、「今、何と言ったか」を尋ねる場合の言い方として正しいのは?• 今、何とおっしゃいましたか• 今、何と申し上げましたか• 今、何とお申しになりましたか A. 今、何とおっしゃいましたか 相手側が目上の人の動作の場合は、「言う」の尊敬語「おっしゃる」を使います。 「申す」「申し上げる」は「言う」の謙譲語で、自分側の動作の場合にへりくだって「今、(私が)申し上げた…」といったように使いましょう。 また、クッション言葉を用いるとより丁寧になります。 「恐れ入りますが、今何とおっしゃいましたか」など使います。 社会人の先輩から、目を通すようにと書類を渡された。 受け答えとして正しい言い方は?• 「拝見します」• 「見てみます」• 「ご覧になります」 A. 「拝見します」 「見る」の謙譲語は「拝見する」で、自分の動作を低めて相手に敬意を表します。 「ご覧になる」は目上の人の動作に使う尊敬語です。 社会人の先輩との約束を急きょ、キャンセルすることに。 おわびの言葉として適切なのは次のうちどれ?• 「大変、申し訳ありません」• 「本当にすみません」• 「ごめんなさい、許してください」 A. 「大変、申し訳ありません」 「すみません」や「ごめんなさい」は相手に敬意を表す表現ではありません。 おわびするシーンでは、「申し訳ありません」を使いましょう。 インターンシップに参加し、先輩社員と一緒に働いた。 帰り際のあいさつとして間違っているのは?• お疲れさまでした• ご苦労さまでした• ありがとうございました A. ご苦労さまでした 「ご苦労さま」は目上の人から目下の人にかける言葉とされています。 目上の方には「お疲れさまでした」が正解。 もちろん、「ありがとうございました」と一日の指導のお礼を伝えるのもいいでしょう。 OB・OG訪問のお願いをしたところ、提示された日程では都合が合わない。 答え方として望ましいのは?• その日は忙しいです• その日は予定が入っております• その日は微妙です A. その日は予定が入っております 仕事で忙しい社会人の先輩が時間を取ってくれようとしているときに、「忙しい」と自分の多忙ぶりを訴えるような言い方はNG。 「微妙」を「無理」という意味で使う人がいますが、適切ではありません。 また、クッション言葉を用いるとより丁寧になります。 「申し訳ございませんが、その日は予定が入っております」など使います。 動詞を尊敬語に言い換えたものとして間違っているのは次のうちどれ?• 「伺う」は自分の動作を低める謙譲語。 相手の動作の場合は「お聞きになる」を使います。 「9時から授業があるので、面接の時間を午後にしてほしい」と伝えたい。 敬語の間違いがないのは以下のうちどれ?• 「9時から授業のお時間なので」• 「面接のお時間を」• 「午後にさせていただけますか?」 A. 「面接のお時間を」 間違いを直すと「9時から授業がありますので、面接のお時間を午後にしていただけますか?」。 面接時間を決め、実施するのは相手方。 自分のことには「お」はつけません。 「させていただく」はへりくだって話す場合に使います。 企業に電話をかけ、人事担当者がいるかどうか尋ねたい。 どの言い方が適切?• 「人事様はいらっしゃいますか?」• 「人事担当はいられますか?」• 「人事ご担当の方はいらっしゃいますか?」 A. 「人事ご担当の方はいらっしゃいますか?」 敬意を表す場合、相手の名前には「様」をつけますが、「社長様」「営業様」などというように役職名や部署名に「様」をつけるのは誤り。 「いる」の尊敬語は「いらっしゃる」です。 社会人の先輩の話を聞いて、質問したいことがある場合。 「質問していいか」と尋ねる言い方として正しいのは?• 「質問くださってよろしいでしょうか」• 「質問してよろしいでしょうか」• 「質問いただいてよろしいでしょうか」 A. 「質問してよろしいでしょうか」 「くださる」「いただく」は敬うべき相手の動作につけて「お話しくださる」「お話しいただく」のように使います。 質問をするという自分の動作につけるのは間違いです。 Q10. 企業を訪問したら、待っている間に「飲み物は何がいいですか?」と聞かれた。 答え方として避けた方がいいのは次のうちどれ?• 「お水をいただきます」• 「お水でいいです」• 「それでは、お水をいただけますか」 A. 「お水でいいです」 相手方から出していただくものに対して「~でいい」という言い方は失礼です。 「~をいただきます」「~をお願いします」などと希望を伝え、「ありがとうございます」のひと言を添えましょう。 Q11. 企業の人と会話する際、避けた方がいい表現が含まれているのは次のうちどれ?• 「先日、人事ご担当の方が」• 「セミナーで話しておられた」• 「事業内容についてお聞きしたいのですが」 A. 「セミナーで話しておられた」 「おる」は「お待ちしております」などと使う謙譲語。 「~おられる」を尊敬語とする説もありますが、相手方の動作に使うと違和感を覚える人も多くいます。 「~いらっしゃる」を使いましょう。 簡単5分で、あなたの強み・特徴や向いている仕事がわかる、リクナビ診断!就活準備に役立ててくださいね。
次の知っておきたい!よく使う敬語変換表【尊敬語・謙譲語・丁寧語】 日本語は敬語の種類もさまざま。 尊敬語は目上の人を敬う表現で「相手を立てたいとき」に使うものです。 また、謙譲語は自分がへりくだる表現で「自分を下げることで相手を立てたいとき」に使います。 そして「です、ます」をつける丁寧語は、日常会話でもよく使い、相手を問わず使う表現です。 敬語は使い分けが難しいですが、アルバイトや学校など、お客さまや目上の人に対して敬語を使うシーンで困らないように、きちんと頭に入れておきたいですね よく使う敬語30 基本形 尊敬語 謙譲語 丁寧語 使用方法 目上の人に使う。 相手を立てるときに使う。 自分をへりくだるときに使う。 自分がへりくだることで、相手を立てる。 聞き手に対して丁寧に述べる言葉。 「です」「ます」「ございます」を付けて使う。 相手・内容を問わない。
次の「行く」の4種類の尊敬語 尊敬語は、相手の行動を敬って言うものです。 「行く」の尊敬語には4つの言い方があります。 順番に見ていきましょう。 「行かれる」の使い方 「行かれる」は、「行く」に尊敬の「れる、られる」がついたものです。 「先週、お祭りには行かれましたか」「今度の集会には行かれますか」といった形で使います。 4つの中ではもっとも簡単な形なので、尊敬の度合いは一番低いとされています。 身近な上司や先輩など、比較的親しい間柄で、目上の方に使うとよいでしょう。 「いらっしゃる」の使い方 二つめは「いらっしゃる」です。 「行かれる」より敬語の度合いが高いとされており、どんな相手にも使えます。 「京都にはいついらっしゃったのですか(京都にはいつ行ったのですか)」「週末の展示会にはいらっしゃいますか(週末の展示会には行きますか)」のように使います。 「おいでになる」の使い方 「おいでになる」は、4つの尊敬語の中でもっとも尊敬の度合いが高いとされています。 漢字で書くと「お出でになる」です。 「今度の休みにはどちらにおいでになりますか(今度の週末はどこに行きますか)」「あちらにおいでになったことはありますか(あそこに行ったことはありますか)」といった使い方ができます。 「お行きになる」の使い方 最後に紹介するのは「お行きになる」で、「行く」に尊敬語の「お~なる」をつけた言葉です。 文法上は正しい尊敬語なのですが、使われる機会はあまりありません。 そのため、「お行きになる」と聞いたときに違和感を覚える人もいます。 決して間違いではありませんが、スムーズなコミュニケーションのためには避けた方がいいでしょう。 「いらっしゃる」「おいでになる」は「来る」「いる」の意味も 「行く」の尊敬語である「いらっしゃる」と「おいでになる」は、「来る」と「いる」の尊敬語でもあります。 たとえば、「先週末は海外においでになったんですね」「先週末は海外にいらっしゃったんですね」という例文を見てみましょう。 これは、「先週末は海外に行ったんですね」とも、「先週末は海外にいたんですね」ともとらえられます。 他にも、「パーティーにおいでになりますか」「パーティーにいらっしゃいますか」は、「パーティーに行きますか」とも、「パーティーに来ますか」とも考えられます。 自分が主催側なら「来る」、そうでなければ「行く」と、場合によって解釈が変わるのです。 少し複雑に感じられるかも知れませんが、実はこれは至って単純な仕組みになっています。 「行く」も「来る」も、過去や未来にその場所に「いる」ということを表します。 また、「行く」と「来る」はどちらから見るかが違うだけで、移動するという動作自体は同じです。 そう考えると、「行く」「来る」「いる」という3つの言葉は、本質的にはそれほど違いがないものだと考えられます。 だからこそ、尊敬語にしたときに同じ言葉で表せるのです。 使う場面によっては解釈に迷うこともあるかもしれませんが、逆に考えれば、これさえ覚えておけば3つの言葉の尊敬語がマスターできてしまう便利な表現ということになります。 「いらっしゃる」「おいでになる」は、「行く」だけでなく「来る」「いる」という意味もぜひ覚えておきましょう。 「行く」を使ったさまざまな表現を敬語にすると? たとえば上司と一緒にいるときに「行きましょう」という、目上の人に「行ってください」とお願いするといったときに、もっと丁寧な言い方はないかと悩んだ経験がある人もいるのではないでしょうか。 ビジネスシーンで使える便利な表現をご紹介します。 「行ってください」の丁寧表現 「行ってください」はそれ自体が尊敬の意味を含む言い方です。 これをさらに丁寧にするには、「くださいませんか」「いただけませんか」といった問いかけの形にするという方法があります。 こうすることで、こちらが一方的に頼むのではなく、判断を相手に委ねる姿勢が伝わるのです。 また、「恐縮ですが」「お手数ですが」など、表現を柔らかくする言葉、いわゆるクッション言葉を前につけるのも効果的です。 これらを使うと、「お手数ですが、行っていただけませんか」のようになります。 これなら、相手を気遣いながら自分の意思を伝えられます。 「一緒に行きます」の丁寧表現 自分が相手と一緒に行くことを示すには、「ご一緒する」という言葉があります。 「ご一緒する」は、「一緒に行く」の謙譲語です。 「一緒に行きます」は丁寧語ですから、これよりも丁寧な表現になります。 また、「同行する」という意味の謙譲語には、「お供する」というものもあります。 少し固い表現になりますから、より目上の上司や年配の方に対して使うとよいでしょう。 まとめると、「一緒に行きます」をより丁寧にすると、「ご一緒します」「お供します」といった表現ができます。 「一緒に行きませんか」の丁寧表現 「一緒に行きませんか」は「一緒に行きます」の疑問形ですから、これも丁寧語ということになります。 「一緒に行きます」の場合は「行く」のが自分なので謙譲語を使いました。 一方「一緒に行きませんか」の場合は「行く」のは相手なので、尊敬語が使えます。 つまり、「行きませんか」の部分を、「行く」の尊敬語を使って表せばよいのです。 また、「一緒に」を丁寧にするには、丁寧語の「ご」をつける、もしくは「一緒に」自体を避けて相手の名前を呼ぶといった方法があります。 「行く」の謙譲表現 尊敬語は、相手が「行く」ときに使う表現でした。 自分が「行く」ときには謙譲表現を使います。 「行く」の謙譲語は「伺う」 「行く」の謙譲語は、「伺う」です。 「私が伺います」「田中とともに伺います」など、自分や自分側の人の行動をへりくだっていうときに使います。 この場合、敬意の方向は行く先の相手に向かっています。 つまり、「御社に伺います」といったときは、相手方の御社や御社の人に敬意を払っているわけです。 「16時に伺ってもよろしいでしょうか」など、アポイントメントをとるときにも使います。 「行く」の丁重語は「参る」 「参る」は丁重語に分類される言葉です。 丁重語は謙譲語の一種なので、自分の行動をへりくだって言うときに使います。 「伺う」との違いは、敬意の方向が話し相手に向いているということです。 たとえば上司に対して、「私がA社に参ります」といったときは、敬意はA社ではなく上司に向かっています。 また、「伺う」と同じように、行く先の相手に対して「御社に参ります」と伝えることもできます。 行く先と話し相手が同じになっているので区別しづらいかもしれませんが、この場合も、敬意は話し相手に向いているということになります。 「行く」の丁寧語は「行きます」 「行く」の丁寧語は「行きます」です。 これまでの説明でも出てきましたが、ビジネスシーンでは丁寧語だと表現が軽すぎることがあります。 紹介した言い換え表現も活用して、上手に敬意を伝えましょう。 まとめ 「行く」の尊敬語は、「行かれる」「いらっしゃる」「おいでになる」「お行きになる」の4種類あります。 このうち、「お行きになる」はあまり使われませんから、3つの言葉を覚えておけばよいでしょう。 敬語は正しく使うことで、相手とコミュニケーションがとりやすくなったり、より親密な仲が築けたりといった効果が期待できます。 いろいろな意味があって複雑に感じられるかもしれませんが、しっかり使いこなせるようにしておきましょう。
次の